大いなる旅路【1960年(昭和35年)/東映】

※本ページはプロモーションが含まれています

 

1960年(昭和35年)公開の東映映画『大いなる旅路』。

主演は国鉄の機関士を演じる三国連太郎、その妻に風見章子。
大正末期から戦中・戦後にかけて、ひとりの機関士とその家族の姿を描く、感動の年代記です。

国鉄の協力のもと撮影された、素晴らしい大迫力の映像の数々は、鉄道ファンならずとも必見です!

 

作品情報

大いなる旅路
【公開】1960年(昭和35年)3月8日
【時間】96分/モノクロ
【配給】東映
【監督】関川秀雄
【出演】三国連太郎/高倉健/南廣/梅宮辰夫/中村賀津雄/小宮光江/八代万智子/星美智子/風見章子/東野英治郎/河野秋武/花沢德衞/長谷部健/神田隆/加藤嘉/日高澄子/利根はる恵/香山光子/相馬道子/不忍郷子/中野かほる/英百合子/山本麟一/明石潮/石島房太郎/菅沼正/滝沢昭/滝川潤/友野博司/小嶋一郎/佐原廣二/永田靖/志摩榮/関山耕司/轟謙二/小金井秀春/最上逸馬/久地明/打越正八/土山政志/岡野耕作/南川直
【協力】日本国有鉄道

あらすじ

盛岡機関区に勤務する岩見浩造(三国連太郎)は、教習所の試験に落第してしまう。
試験にパスした親友の佐久間太吉(加藤嘉)の東京行きを見送った後、浩造は失意のなか機関助士の仕事をこなすが、その生活は荒んでいた。
ある日、浩造たちが乗っていた機関車が脱線・転覆、機関士の橋本(河野秋武)が殉職してしまう。
その事故を機に、浩造は心機一転、仕事に打ち込むようになり…。

 

ロケ地

花巻駅

冒頭、「大正末年」のテロップと一緒に映る、盛岡駅の駅舎の外観。
ここで盛岡駅として映っている建物は、花巻駅の駅舎の外観です。
昭和20年代~30年代の花巻駅の写真数枚と照合して検証・確認しました。
この外観は、花巻駅で間違いないです。
駅名標を「盛岡驛」に変えて撮影に使っています。

ちなみに、本作公開の翌年、1961年(昭和36年)に、花巻駅は現在の駅舎に建て替えられています。

 

盛岡機関区・盛岡駅

本作の主な舞台となっているのが盛岡機関区と盛岡駅。
冒頭の太吉(加藤嘉)の見送りシーンに、上京する静夫(高倉健)を家族で見送るシーン…。
人生の節目節目のシーンで、盛岡駅のホームが何度も登場。
ここから様々なドラマが生まれます。

終盤、浩造(三国連太郎)とゆき子(風見章子)が名古屋から戻ってくるシーンでは、3代目盛岡駅の外観が確認できます(現在の盛岡駅の駅舎は4代目)。
3代目の駅舎は、本作公開の前年、1959年(昭和34年)11月に完成したばかり。
本作は約2年かけて撮影されたそうなので、ちょうど二代目駅舎→三代目駅舎への建て替えの時期に撮影されていたのですね。
駅の移り変わりが時代の流れを感じさせます。

 

日本赤十字社岩手県支部

小料理屋で暴れた浩造を、機関区長(東野英治郎)が警察にもらい下げに行くシーンで、盛岡警察署の外観が映ります。
ここで警察署として登場する建物は、日本赤十字社岩手県支部の建物。 
明治41年に建てられたもので、岩手県庁裏にありました。

この建物はその後、「サニーランド蛇ノ島」という盛岡市内にあった遊園地に移設されますが、「サニーランド蛇ノ島」が開園するのは本作公開から数年後のこと。
本作公開時は、この建物はまだ岩手県庁裏にありました。

 

紺屋町

警察署から出てきた浩造と機関区長がうどんを食べに行くシーンで、二人が歩いている街は盛岡市の紺屋町。
背の高いトンガリ帽子の建物は紺屋町番屋。

 

大船渡線・北上川橋梁

開始から31分あたり、機関車が通過する美しいアーチ型の鉄橋は、大船渡線の真滝-陸中門崎間にある北上川橋梁(通称:横石鉄橋)。
劇中では「浩造が乗務する路線にあり、浩造が乗った機関車が通過する橋梁」という設定で映っています。
この橋梁は、大正14年に建造されたものです。
戦前の横石鉄橋の写真数枚と照合して検証。
周辺の風景など見ても、横石鉄橋で間違いないんじゃないかと。

横石鉄橋はその後、老朽化により昭和50年代に架け替えられています。

 

玉山村立渋民小学校

浩造と太吉の母校として登場するのが、玉山村立渋民小学校(現:盛岡市立渋民小学校)。
校舎は明治44年に建てられたものです。
本作が公開された年…昭和35年度の児童数は674人(学級数は14)。
石川啄木の母校として知られていますが、本作で映っている本校舎は、啄木が通っていた時代の校舎とは異なります。

以下、ご参考までに。
啄木が通っていた時代の校舎(旧渋民尋常小学校)は明治17年に建てられたもので、その後、移転して渋民小学校松内分校となります。
本作公開当時は、玉山村立好摩小学校松内分校となっていましたが、松内分校は1963年(昭和38年)3月31日付で廃校。
現在、旧渋民尋常小学校は石川啄木記念館の敷地内に移築・復元され、盛岡市指定文化財となっています。

 

安房天津駅

太吉が勤務している駅として登場するのが、外房線(当時は房総東線)の安房天津駅。
駅のホームが少し映ります。

太吉は後に巣鴨駅長や新橋駅長も務めますが、それらの駅は出てきません。

安房天津駅については、当時の写真資料が見つからなかったため、細かい検証はしておりません。

 

一ノ関駅

上京する静夫が乗っている東北本線の機関車が途中停車するのが一ノ関駅。
停車しているのは2番線、小牛田・仙台・上野方面のホーム。
運転していた父親の浩造は、ここで交代となり、静夫とお別れします。
また、浩造はここで小春(星美智子)と久々の再会を果たします。
小春は1番線から東北本線(盛岡方面)に乗って、故郷の北海道へと向かいます。

耳を澄ますと「大船渡線、気仙沼・盛方面行きは乗り換え」のアナウンスが聞こえます。
現在の大船渡線の気仙沼駅ー盛駅間は、東日本大震災で甚大な被害を受けた影響で鉄道は廃止となり、BRTで運行されています。

 

雫石川橋梁

開始から52分あたり、予科練に入隊する孝夫(中村賀津雄)を駅で見送るシーンの直後。
浩造が乗った機関車が通過する鉄橋は、東北本線の盛岡-仙北町間にある雫石川橋梁ではないかと思われます。
橋が若干見えづらいのですが、周辺の風景等も含めて検証・推測するに、おそらく雫石川橋梁かと。
(※もし間違いでしたら、ご指摘いただけると助かります!)

 

名古屋駅

浩造とゆき子が、名古屋で暮す咲子(小宮光江)を訪ねるため、静夫が運転する「こだま」で名古屋へ。
駅では咲子が出迎えます。

名古屋駅へ向かう途中、静夫が運転するこだまが富士山をバックに走る画が、美しすぎて泣けます。
車内で浩造とゆき子が食べてる駅弁も美味しそうで、これ見ると玉子焼きが食べたくなります(笑)

 

主題歌・挿入歌

挿入歌

  • 「からめ節」岩手県民謡(歌:宴会の土方衆)
  • 「籠の鳥」鳥取春陽(インストのみ)
  • 「流浪の旅」流行歌(歌:三国連太郎)
  • 「露営の歌」中野忠晴/松平晃/伊藤久男/霧島昇/佐々木章(歌:見送りの人たち)
  • 「出征兵士を送る歌」永田絃次郎/林伊佐緒/樋口静雄/児玉好雄/長門美保/三門順子/井口小夜子/横山郁子(歌:汽車の乗客たち)
  • 「若鷲の歌」霧島昇/波平暁男(歌:見送りの人たち)
  • 「聞け万国の労働者(メーデー歌)」労働歌(歌:盛岡機関区の職員たち)
  • 「別れても」二葉あき子
  • 「星の流れに」菊池章子
  • 「仕事の歌」ロシア民謡・労働歌(歌:盛岡機関区の職員たち)
  • 「故郷」唱歌

 

楽曲使用シーン

  • 「からめ節」
    小料理屋で、二階で宴会をしている土方衆が歌っているのが聞こえる。

  • 「籠の鳥」(インスト)
    ・結婚することになった浩造が、小春(星美智子)と二人で飲むシーンのBGM。
    ・浩造がハーモニカを吹きながら帰宅する。

  • 「流浪の旅」
    小料理屋で、浩造が寝転がって歌う。

  • 「露営の歌」
    出征兵士の見送りで歌われる。

  • 「出征兵士を送る歌」
    雪崩で線路を塞がれ、歩いていく出征兵士を送るシーンで歌われる。

  • 「若鷲の歌」
    予科練に入隊する孝夫(中村賀津雄)らを見送るシーンで歌われる。

  • 「聞け万国の労働者(メーデー歌)」
    昭和21年1月に場面が切り替わるシーンで、労働運動に励む盛岡機関区の職員たちが歌っている。

  • 「別れても」
    飲み屋の店内BGM(家を飛び出した咲子(小宮光江)が田辺(長谷部健)が待つ飲み屋へ行くシーン)。

  • 「星の流れに」
    飲み屋の店内BGM(孝夫が飲み屋で暴れるシーン)。

  • 「仕事の歌」
    盛岡機関区の職員たちが歌う。

  • 「故郷」
    浩造と太吉が渋民小学校へ行くと、校舎から歌声が聞こえてくる。

 

MEMO

音楽は斉藤一郎。

岩手が舞台となっている本作ですが、岩手出身の演歌師・鳥取春陽の曲をさらりと入れてくるあたり、ポイント高し。
「籠の鳥」は大正時代に大ヒットした曲です。

 

社会の出来事・事件

山田線列車転落事故

山田線列車転落事故は、1944年(昭和19年)3月12日、山田線の平津戸-川内間で貨物列車が転落した事故。
橋本(河野秋武)が犠牲になる事故のシーンは、この事故がモデルになっています。
映画の中で起こる事故は、実際の山田線の事故とは時代設定が少し異なるのですが、機関士が殉職、機関助士が負傷という設定は実際の事故と同じです。

国鉄の協力の下、実際に車両を脱線・転覆させての撮影は、凄まじい迫力!!
今の時代には絶対に撮れない、誰が見ても衝撃を受けるシーンです。

 

あの企業・あの商品

岩手川

「岩手川」は、盛岡にあった株式会社岩手川が造っていた清酒。
浩造(三国連太郎)の行きつけの小料理屋に、岩手川の樽と酒瓶が置かれています。
浩造が飲んでいたのも岩手川か???

また、忠夫(南廣)の出征祝いの席でも、咲子(小宮光江)が岩手川を徳利についでいます。

残念ながら、岩手川酒造は2006年に廃業していますので、今では飲むことが叶わない幻のお酒です。

 

戦争の記憶

浩造(三国連太郎)の子どもたちが大きくなった中盤では、時代は戦争に突入。
戦局が厳しくなるにつれて、機関区の様子なども徐々に変化していくのが、なんともリアルだなと思います。
劇中に出てきた戦時スローガンをまとめてみました。

  • 「撃ちてし止まむ」「撃ちてし己まん」:勤労動員に励む咲子(小宮光江)たちの作業場などに複数掲げられている。
  • 「勤労報国」:咲子たちの勤労報国隊が持っている幟に書かれている。
  • 「増産報国」:咲子たち勤労報国隊の鉢巻に書かれている。
  • 「一億一心」:静夫(高倉健)や孝夫(中村賀津雄)の鉢巻に書かれている。
  • 「盡忠報国」:事務所に貼られている。
  • 「八紘一宇」:事務所に貼られている。
  • 「頑張れ 敵も必死」:事務所に貼られている。
  • 「早起励行」:事務所に貼られている。
  • 「報國感謝」:事務所に貼られている。
  • 「大和協力」:事務所に貼られている。
  • 「勤勞奉公」:事務所に貼られている。
  • 「時間厳守」:事務所に貼られている。
  • 「節約貯蓄」:事務所に貼られている。
  • 「心身鍛練」:事務所に貼られている。
  • 「禁酒禁煙」:事務所に貼られている。
  • 「長期聖戦 後押す増産」:事務所に貼られている。
  • 「土を守って國を守れ」:事務所に貼られている。
  • 「堅忍不抜」:日の丸と一緒に事務所に掲げられている。
  • 「滅私奉公」:日の丸と一緒に事務所に掲げられている。

 

キラリ☆出演者ピックアップ

相馬剛三

ノンクレジットで出演している相馬剛三。
私の見間違いでなければ…相馬剛三さん、時代が異なるシーンで2回出てきてないかい??笑
まず1回目、盛岡駅のホームで加藤嘉を見送る冒頭のシーンで、三国連太郎のとなりにいるのが確認できます。
2回目は、盛岡機関区の職員たちが「仕事の唄」を歌うシーンで登場、これまた三国連太郎のすぐそばで歌っています。
三國連太郎は数十年経って年取ってるのに、相馬剛三は冒頭のシーンとまったく変わらず年を取っていない(笑)
そんなところを見ると、おそらく、冒頭の人物とは別人という設定なのでしょう。
二役こなされてるということですね。

ほかにもノンクレジットでいろんな人たちが出演していて楽しいので、気づいた人たちをご紹介します!

 

北山達也

冒頭、駅のホームで加藤嘉を見送るシーンで、前列のいちばん左にいる男性。
その直後、男3人並んで歩いているシーンでは、向かって左側(真ん中は菅沼正、向かって右側は岡野耕作、その後ろを三国連太郎が歩く)。
婚礼のシーンでもよく見ると映っている(東野英治郎の3つ手前の席)。

 

白河幸子

婚礼のシーンで、風見章子のとなりに座っている。

 

岩上瑛

東京駅の改札係をやっていた加藤嘉に「奥さんが見えてるぞ」と言って交代する駅員。

 

日尾孝司

家を飛び出した小宮光江が飲み屋に行くシーンで、小宮光江に「よぉ!お待ちかねだよ」と声を掛ける。

 

三重街竜(三重街恒二)

家を飛び出した小宮光江が飲み屋に行くシーンで、入口付近に立っている。
中村賀津雄が飲み屋に行ったときには、入口付近で女にヒロポンを打っている。

 

谷本小夜子

飲み屋で三重街竜にヒロポンを打ってもらっている女性。

 

山之内修

小宮光江が働いているすき焼き屋の客(画面中央、小宮光江がお皿をさげる客)。

白河幸子は、映画サイトなど調べても出演作品が少ししか出てこないのですが、『七色仮面』のコブラ仮面編とかにも出演していますし(ちゃんとクレジットあり)、ノンクレジットでいろんな作品に出演しているのをちょいちょい見かけます。

 

【映画レビュー】ある機関士の、鉄道に捧ぐ人生。

喜びも悲しみも幾歳月』(昭和32年・松竹)のような年代記です。
佐田啓二は灯台守でしたが、本作の三国連太郎は国鉄の機関士。
盛岡機関区のある機関士の鉄道人生を淡々と描きます。

単なる鉄道映画で片付けるのはもったいない、素晴らしい人生賛歌をうたいあげた名作です。
もくもくと黒煙をあげて走る蒸気機関車の勇ましい姿に時代のエネルギーを感じ、鉄道ファンならずとも、熱いものが込み上げてきます。

山田線列車転落事故をモチーフにした脱線転覆のシーンは、凄まじい迫力。
実際に廃車予定の機関車を脱線させ転覆事故を再現。
国鉄の全面協力により、あのようなことが出来ましたが、今の時代には絶対に撮れないでしょう。
鉄道映画ではありませんが、『黒部の太陽』(昭和43年・日活)や、『どたんば』(昭和32年・東映)の事故のシーンなんかもそうですけど、昔の映画って本当にスケールが桁違いで、みんな命がけで撮ってるので、その凄まじい熱量が画面越しからも恐ろしいほどに伝わってくるんですよね。

三国連太郎の子どもたちは、南廣・高倉健・小宮光江・中村賀津雄…というスゴイ顔ぶれ(笑)
娘の小宮光江は、ワルな長谷部健と駆け落ちしてしまいますが、『月光仮面』『月光仮面 絶海の死斗』で兄妹(タイガーとユリ)だった二人が愛し合っているというのも、劇場版「月光仮面」シリーズが好きな人間にとっては、なんとも興味深いシーンだったりするんですよね(笑)

今回久しぶりに鑑賞したのですが、中村賀津雄の最期ってこんなだったっけ?東京で不良に刺されて死ぬんじゃなかったっけ…と思ったのですが、それは『喜びも悲しみも幾歳月』だった…。
同じような年代記なので、中村賀津雄の部分が混同していました。
何にしても、やっぱり、こういう年代記作品はいいですね、泣けます。

ラスト、名古屋から戻ってきた浩造とゆき子が、土手から蒸気機関車を眺めるシーン。
二人が見つめる列車は、二人で駆け抜けてきた人生の象徴のように思えて、何度観ても泣いてしまう。
また、その美しい光景は、岩手出身・宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」を思わせるような幻想的な風景でもあります。

鉄道に興味ある・なしに関係なく、ぜひ多くの人に観ていただきたい、静かな感動の余韻が心地よい名作です!

 

大いなる旅路【動画配信】
 ※配信情報は記事執筆時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
 

 

大いなる旅路【DVD】
【監督】関川秀雄 【出演】三国連太郎/高倉健/南廣/中村賀津雄/小宮光江/風見章子 ほか
 

 

関連記事

  1. 近世名勝負物語 血闘【1953年(昭和28年)/大映】

  2. 土曜夫人【1948年(昭和23年)/大映】

  3. 月光仮面 怪獣コング【1959年(昭和34年)/東映】

  4. 刑事(でか)【1964年(昭和39年)/東映】

  5. どろ犬【1964年(昭和39年)/東映】

  6. 日本戦歿学生の手記 きけ、わだつみの声【1950年(昭和25年)/東京映画配給】

  1. 月光仮面 悪魔の最後【1959年(昭和34年)/東映】

  2. 月光仮面 幽霊党の逆襲【1959年(昭和34年)/東映】

  3. 月光仮面 怪獣コング【1959年(昭和34年)/東映】

  4. 土曜夫人【1948年(昭和23年)/大映】

  5. 月光仮面 魔人(サタン)の爪【1958年(昭和33年)/東映】

当サイトについて

Author:加陽 栄華(Kayo Eiga

当サイトは、昭和の日本映画の楽しさ・素晴らしさを知ってもらいたい!…と思った管理人・加陽栄華が、昭和映画のアレコレをご案内するサイトです。

作品ジャンル・ロケ地・作品の特徴などから、興味のある項目を選んでいただくことで、該当する作品を絞り込むことができます。

好きな俳優・知っている街・なつかしのアレやコレ…きっと素敵な出会いがあるはず!

ぜひ、お気に入りの作品を見つけてください!

掲載している情報は、管理人・加陽が個人的に調べたものです。
★★無断転載・無断使用は厳禁です!★★
調査・検証については慎重に行っておりますが、情報の正確性を保証するものではありません。

管理人へのご連絡はこちらよりお気軽にどうぞ!
お問い合わせ

ロケ地【北海道・東北】

ロケ地【関東】

ロケ地【北陸・甲信越】

ロケ地【東海】

ロケ地【近畿】

ロケ地【中国】

ロケ地【九州・沖縄】

  1. 長崎

ロケ地【海外】